
観光スポット
阿弥陀山 清水寺
長野市
若穂保科にあり、奈良時代に行基によって千手観音が刻まれ、小堂に安置されたのが始まりと伝えられています。日本最古といわれる「鉄鍬形」や両界曼荼羅図、千手観音など9つの重要文化財...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
76件見つかりました.
観光スポット
長野市
若穂保科にあり、奈良時代に行基によって千手観音が刻まれ、小堂に安置されたのが始まりと伝えられています。日本最古といわれる「鉄鍬形」や両界曼荼羅図、千手観音など9つの重要文化財...
観光スポット
長野市
御祭神 天表春命(あめのうわはるのみこと)開拓、学問芸妓、裁縫、安全、女性と子供の守り神として尊信されています。杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す...
観光スポット
須坂市
日本三大不動尊の一つに数えられる本尊不動明王を祀る由緒ある信州最古の不動尊霊場。上杉謙信公の念持仏と伝えられる当寺本尊不動明王は、川中島の第四次の合戦の際に上杉本陣において謙...
観光スポット
中野市
<地下水(井戸水)(飲用実態あり)>高社山の麓、春は桜、夏は紫陽花で知られる谷厳寺にある手押し式ポンプの井戸水。「信州中野の名水」に選定され、地元住民が熱心に保全活動を行って...
観光スポット
中野市
高社山をめぐる史話史跡は数限りなくありますが、中でも高杜(たかもり)神社は式内社として古い歴史をもっています。高社神社のある中野市赤岩区では、毎年10月に例大祭が行われます。...
観光スポット
中野市
高梨家に生まれた臨済宗妙心寺派総本山妙心寺の開祖、無相大師の600年遠諱を記念して昭和34年に建立されたものです。5月には赤や白のつつじの花が咲き誇り、華やかな風情を楽しめます。
観光スポット
飯山市
北信濃三大修験場としてその名を馳せた小菅神社。樹齢300年とも言われる美しい杉並木の参道のいたるところには、苔むした奇岩があり、そのひとつひとつに名前が付けられています。里社...
観光スポット
飯山市
臨済宗の再興者、道鏡慧端(どうきょう・えたん)またの名を正受老人が終生を過ごした庵。禅道場としても有名です。道鏡慧端は松代藩主真田信之(幸村の兄)の子で、故あって飯山城で生ま...
観光スポット
飯山市
島崎藤村の小説「破戒」の蓮華寺のモデルとなった事で知られ、寺の脇には、第一章の一節を刻んだ文学碑が建っています。現在は、六角堂(経堂)のみが往時を偲ばせます。
観光スポット
飯山市
信州にはじめてスキーを普及させたのが、この寺の第17代住職の市川達譲です。それゆえに飯山市は長野県スキー発祥の地と言われています。
観光スポット
飯山市
上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で、現在は復元された門や土塁、石垣などに当時をしのぶことができます。階段式に郭を配した「後堅固の城」で、12年間の合戦にも信玄は攻め...
観光スポット
千曲市
曹洞宗の古刹。本堂は宝暦3年(1753)、古城を思わせる石垣は天保5年(1834)から9年を費やして築いたものといわれている。
観光スポット
千曲市
坂上田村麿が東征の際の草創で、かやぶきの本堂がめずらしい。
観光スポット
千曲市
名勝おばすて田毎の月、名月の里信濃三十三番札所の十四番。芭蕉翁面影塚をはじめ文人墨客の句碑が多数あります。
観光スポット
千曲市
善光寺平の五穀豊饒と千曲川の氾濫防止を祈って、第8代孝元天皇の御代に御鎮座になったと伝えられています。
観光スポット
千曲市
立川和四郎富棟、富昌親子の手による本殿は、嘉永五年に造営されました。旧社格は郷社。
観光スポット
千曲市
茶席にはかかせない名刹で、静かな庭園は幽玄の世界を創造します。
観光スポット
千曲市
カヤ葺きの本堂を大御堂と言い、身の丈3メートルの十一面観音像を安置。「あじさい寺」としてもその名を知られている。
観光スポット
千曲市
ご本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祭られており、境内を彩る木々の表情にも趣があります。毎年7月に大法要が行われています。
観光スポット
千曲市
式内神社で、境内には佐久間象山・三條実愛等の石碑や、永和2年の南朝に味方した人々の逆修塚があります。