
観光スポット
芦ノ尻道祖神
長野市
長野五輪の開会式で全世界に披露された芦ノ尻道祖神。迫力満点ながらどこかユーモラスで地域を厄災から守っています。毎年1月7日に、正月のしめ縄で道祖神の文字碑に人面の神様を祀る「...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
451件見つかりました.
観光スポット
長野市
長野五輪の開会式で全世界に披露された芦ノ尻道祖神。迫力満点ながらどこかユーモラスで地域を厄災から守っています。毎年1月7日に、正月のしめ縄で道祖神の文字碑に人面の神様を祀る「...
観光スポット
長野市
謡曲の紅葉狩で有名な鬼女紅葉(もみじ)が住んでいたといわれる洞窟。荒倉山中にあります。
観光スポット
長野市
鬼女紅葉の住居があったと伝わる場所。供養塔、東屋、案内板が設置されています。近くにある宮殿警護に関係する「館武士(やかぶし)」という地名は当時の名残かもしれません。
観光スポット
長野市
鬼無里は天武天皇の頃遷都の計画があり、訪れた帝の使者のひとりがこの地に留まったという伝説があります。その貴人の墓が月夜の陵だと伝えられています。諸説あり。
観光スポット
長野市
令和7年2月25日から令和7年3月1日に予定していた臨時休壕は中止します(見学可)。第二次世界大戦末期、軍部が極秘に大本営、政府機関等を松代に移すという計画の下、構築した地下...
観光スポット
長野市
矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄で、重厚な門が風格をたたえています。
観光スポット
長野市
松代の真田公園内にあり、常に倹約の励行を心がけ改革に取り組んだ恩田木工にふさわしい歌碑です。
観光スポット
長野市
佐久間象山が自作電信機の実験に使った鐘楼で、日本電信発祥遺跡として保存されています。非公開のため外からの見学になります。長野市指定有形文化財
観光スポット
長野市
~真田家の歴史を今に伝える~真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマにあわせた展示を行っています。
観光スポット
長野市
川中島の戦いの時、上杉謙信の本陣が置かれていたこの山からは、長野盆地が一望できます。夕景もきれいで、「信州のサンセットポイント100選」のひとつです。
観光スポット
松本市
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と...
観光スポット
松本市
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備...
観光スポット
松本市
大正8年に建築された旧制松本高等学校の校舎を文化財として保存するとともに市民の教育文化施設として活用。
観光スポット
松本市
旧開智学校校舎は耐震工事のため休館中です令和6年11月9日(土曜日)午前11時から再開館いたします旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬...
観光スポット
松本市
信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。重要文化財の旧長野地方裁判所松本支部庁舎(明治憲法下の裁判所)、工女宿宝来屋(野麦街道沿いにあった工女宿)、...
観光スポット
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めましたが、攻略できずかえって敗退しました。「砥石崩れ」で有名な城跡。
観光スポット
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。上田盆地のほぼ中央の地に位置する平城で、千曲川(その分流尼ヶ淵)に望む段丘の崖を利用して築城されており、真田昌幸は...
観光スポット
上田市
坂城を本拠とした勢力者村上氏の重臣であった福沢氏が、室町中期以後ここを前線基地として長い間統治しました。
観光スポット
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めたが、攻略できずかえって敗退しました。
観光スポット
上田市
天文17年(1548)甲斐の武田信玄と村上義清が対決した場所。激戦の末、武田勢の侵攻を一応食い止めました。