
観光スポット
日影口留番所跡
小川村
高札2点、古文書等が保管されています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
小川村
高札2点、古文書等が保管されています。
観光スポット
小川村
天然洞窟。江戸時代、木食僧の木食山居が万体仏を彫り、修行した地。洞窟奥に薬師如来像、石仏があります。設立年月日は薬師如来像(慶長~天和時代)、十三仏1839年(天保10年)
観光スポット
小川村
善光寺、大町峰街道の「人改め」「物資改め」を行った松代藩の番所です。春には辺り一面に見事な桜が咲き誇ります。
観光スポット
小川村
「立屋城は小川左衛門家老のなり、馬場某少々居たることあり、後村越主膳等々の城なり」と古文書に記されています。
観光スポット
小川村
1691年(元禄4年)創建の一間社流造、欅材。
観光スポット
小川村
沢口より薬師尾根登山路を200m余り登った所に自然の洞窟があり、この中に薬師如来が安置されています。設立年月日は薬師如来像(慶長~天和時代)、十三仏1839年(天保10年)
観光スポット
栄村
畑の脇に積み上げられてある石の一つ一つに経文が一字書かれています。隣接するお堂には状態のよい石が展示されています。
観光スポット
栄村
天明の大凶作により滅んでしまった集落。秋山と称するようになった根源の集落ですが、現在では墓石のみが建っています。
観光スポット
栄村
福原家の総本家。木造茅葺中門造りの民家を修復し、保存展示。秋山郷を襲った飢餓の歴史の紹介や、江戸時代後期の住まいの様子が伺えます。
観光スポット
長野市
真田邸の東側向かい、松代藩士恩田家の武家屋敷を改装したお店。店名「日暮し庵」は松代藩士恩田杢民親の『日暮し硯』にちなんでいます。「麦とろご飯セット」は、麦飯・味噌とろろ・長芋...
観光スポット
長野市
築125年の明治の町家を改装したノスタルジックなゲストハウス。主屋、土蔵は国の登録有形文化財。個室、ドミトリー(相部屋)とそれぞれの旅のスタイル、ご予算に応じてお部屋タイプを...
観光スポット
江戸中期に建立された長い歴史ある懸崖造りの観音堂。絵馬、筏流しの立派な歴史ある絵が多く保存されている。毎年、初観音(1月中旬)と初午(2月初旬)の行事が盛大に執り行われる。京...
観光スポット
伊那市
石工(いしく)とは石材加工を行う職人のことを指し、江戸時代には石工の里として全国的に知られていた信州・高遠。高遠藩領内出身の石工は「高遠石工(たかとお いしく)」と呼ばれ、その...
観光スポット
駒ヶ根市
(上穂十一騎伝説)慶長19年、大阪城における大阪冬の陣において、大阪方の真田幸村に与(くみ)するため、この地を治める千村氏の家臣十一騎が密かに大阪城へ入城した。これが上穂十一...
観光スポット
長野市
山寺常山は、佐久間象山、鎌原桐山とともに松代の三山と称えられました。山寺常山邸には江戸時代末期から明治初期に建てられたと推定される表門と、大正時代末期から昭和初期に建てられた...
観光スポット
飯山市
上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で、現在は復元された門や土塁、石垣などに当時をしのぶことができます。飯山を代表する桜の名所でもあり、4月には「飯山城址桜まつり」が開...