観光スポット
大英寺
長野市
松代藩初代藩主信之の妻・小松姫(本多忠勝の娘、徳川家康の養女)の菩提寺。内部の装飾に信之の思いがしのばれます。◆小松姫に関するお位牌や宝物類を拝観希望の場合は、事前に大英寺ま...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
8872件見つかりました.
ジャンル
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
松代藩初代藩主信之の妻・小松姫(本多忠勝の娘、徳川家康の養女)の菩提寺。内部の装飾に信之の思いがしのばれます。◆小松姫に関するお位牌や宝物類を拝観希望の場合は、事前に大英寺ま...
観光スポット
長野市
松代藩中級藩士の住宅で、茅葺き屋根の懐かしい佇まいが特徴です。和田英が少女時代を過ごした家です。
観光スポット
飯田市
毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が行われます。信州軍は飯田市南信濃、遠州軍は静岡県浜松市水窪町から、両市の商工会青年部...
観光スポット
飯田市
元飯田城桜丸御殿にある2本の桜で、枝垂れ桜とエドヒガン桜の2本が寄り添って咲いています。参勤交代の殿様夫婦が1年の別れを惜しんで愛でたといわれています。高さ約20m、幹周り約...
観光スポット
飯田市
夕刻、山並みが濃紺に染まる頃の夕日が美しい絶景ポイント。恵那山系に黄金色が映え、雲の間に射す放射線状の光の筋が刻々に色を変える様子はまさに壮観。
観光スポット
飯田市
農林水産大臣「日本の棚田百選」認定中山間地の地形に合わせ、整えられた一枚一枚の田んぼは、面積/3ha 110枚(保全委員会管理分:69枚)よこね田んぼの保全活動は、昔ながらの...
観光スポット
飯田市
「丘の上」の愛称で呼ばれる市街地は飯田城の城下町。飯田駅からなだらかな坂を下っていくと「りんご並木」が見えてきます。りんごの木は飯田東中学校の生徒により60年以上守り育てられ...
観光スポット
飯田市
標高490mの断崖の上にあり、自然の地形を利用した山城。鎌倉から室町時代の山城の特徴を備えています。春のつつじが美しい。
観光スポット
飯田市
飯田藩主堀家の屋敷門。弁柄で赤く塗ってあるので「赤門」と呼ばれますが、正しい呼び方は桜丸御門。江戸時代、飯田藩主堀家9代親長の時代に再建された建物で、宝暦3年(1753)8月...
観光スポット
飯田市
市街地にある地区公園で、敷地内に動物園、芝生広場、D51機関車の展示等があり市民の憩いの場です。
観光スポット
飯田市
風越山の麓、王竜寺川の両岸に整備された総合公園。かざこし子どもの森公園には芝生が広がり家族で遊べる遊具やイベントスペースがあります。周辺には野球場やテニスコート(有料)、フィ...
観光スポット
飯田市
飯田各地には水引細工の展示館や体験施設があります。
観光スポット
飯山市
平成4年に開設された、千曲川のほとりにある日帰り温泉施設。千曲川のせせらぎを聴きながら、爽やかな北信州の空気の中で心地よく入浴することができます。冬には雪見の露天風呂が楽しめ...
観光スポット
小布施町
個人やお店、お寺にある丹精こめて作られた庭園を、より多くの人に楽しんでいただくため、100軒以上の庭園が公開されています。観賞に便利なオープンガーデンブック(100円)も町内...
観光スポット
小布施町
小布施橋のたもとにソメイヨシノ、菜の花が色とりどりに咲き、美しい風景が楽しめます。残雪の山々とのコントラストも美しく、ビュースポットになっています。
観光スポット
小布施町
名産の栗の木を敷き詰めた道は、木の感触が足に優しいやすらぎの小径。土色の壁と瓦屋根がコントラストとなって情緒ある空間を生み出しています。
観光スポット
小布施町
小布施には江戸時代中期の元禄14年(1701年)から正徳5年(1715年)までの15年間、幕府領として代官所が置かれていました。陣屋小路を歩き陣屋稲荷まで行くと、古びた石の祠...
観光スポット
小布施町
かつての小学校校舎を再生した建物の中に町の民俗資料を考古、生活、生産、郷土に分けて展示。小布施の風土と暮らしの移り変わりを伝える住民の生活用具や産業用の道具、資料など750点...
観光スポット
小布施町
高井鴻山は、江戸後期の幕末に佐久間象山をはじめ当時の日本史を彩った思想家や、葛飾北斎など文人墨客たちと幅広く交流がありました。高井鴻山記念館は、当時の面影を色濃く残す建物とと...
観光スポット
訪れた人が気軽に陶芸を体験できる工房。体験できるのは、成型の「ろくろコース」と「手捻りコース」、素焼きの皿に顔料で絵を描く「絵付コース」がある。時間の制限は無いので、短い時間...