
観光スポット
上田城跡
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したこと...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
451件見つかりました.
観光スポット
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したこと...
観光スポット
上田市
天平13年(741)聖武天皇の詔によって諸国に建立された国分寺の一つ。信濃国分寺は僧・尼寺跡が発見されました。
観光スポット
上田市
真田氏家臣の丸子氏の居城。天正13(1585)の上田合戦の際に、丸子城をめぐる攻防が行われたそうです。
観光スポット
上田市
真田氏が上田城を築城する以前の真田在住時代の居館跡で、地元ではお屋敷と呼ばれています。
観光スポット
上田市
上田城の築城までの間、真田幸村の父・真田昌幸が本城として居城したと推定されています。見晴らしのよい景勝地。
観光スポット
上田市
衣冠束帯の男神と十二単の女神が仲良く肩に手をかけ、手をにぎった、仲むつまじい双体道祖神。
観光スポット
上田市
上田城築城400年を記念し、成沢定平氏より寄贈された真田幸村公初陣の騎馬像。
観光スポット
上田市
武田家の重臣。上田原合戦で討死。愛煙家だった信方の墓前に煙草を供えるものも多い。
観光スポット
上田市
上田城跡公園内にあり真田氏等の上田城主関係資料を中心に、上田の中世以降の歴史を展示しています。
観光スポット
上田市
農家商家鍛冶屋の一部を復元して大正から昭和初期の生活文化を展示。長野県下の焼物を一堂に並べて展示しています。
観光スポット
上田市
信濃国分寺跡出土瓦など国分寺関係資料と、上田・小県地方の原始から平安時代までの考古資料を多数展示。
観光スポット
上田市
明治大正期の繭倉庫など笠原工業社屋7棟が近代化産業遺産として国の重要文化財に指定されています。
観光スポット
上田市
真田氏に関する古文書、武具等を展示した資料館で、模型、写真等により真田一族をわかりやすく解説している。
観光スポット
上田市
日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核とした公園であり、上田市の観光拠点になっています。樹齢100年といわれるケヤキ並木をはじめ、約千本の桜など花と緑に囲まれたゆった...
観光スポット
岡谷市
富士山を望むことができる扇状地に立地した典型的な山間地の集落跡。梨久保式土器出土。
観光スポット
岡谷市
武田信玄に愛され、一子勝頼をもうけた諏訪御料人由布姫(湖衣姫)の供養塔が建てられています。
観光スポット
岡谷市
信州出身第1号の大臣国武をはじめ、千秋、千冬兄弟父子三大臣の生家、近代民家のルーツといわれています。県宝。
観光スポット
岡谷市
製糸業全盛期の製糸家の邸宅。茶室と洋館を隣り合わせにしたり、金唐紙を貼りめぐらしていることが特徴です。
観光スポット
飯田市
恒川遺跡群の北端に位置する飯田下伊那地方最大規模の前方後円墳です。
観光スポット
飯田市
室町時代中期、諏訪氏から独立した知久氏が山頂を利用して築いた山城。飯田市内が一望できます。