観光スポット
山寺のやきもち踊り
伊那市
毎年、4月15日にいちばん近い日曜日に行われている山寺区上村の八幡社白山社合殿の例祭。歴史は古く鎌倉時代末期より続くといわれています。羽織袴で正装した男衆がのんびりと酒や煙草...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
451件見つかりました.
観光スポット
伊那市
毎年、4月15日にいちばん近い日曜日に行われている山寺区上村の八幡社白山社合殿の例祭。歴史は古く鎌倉時代末期より続くといわれています。羽織袴で正装した男衆がのんびりと酒や煙草...
観光スポット
伊那市
高遠湖の畔にあり、古代・中世から現代に至る高遠城と城下町高遠の歴史、文化、人物、民俗などをテーマごとにスポットをあて展示。絵島囲み屋敷(当時の見取り図を元に復元)も併設されて...
観光スポット
伊那市
天文3年(1534)平家の末流粟田口民部重吉の16代目伊那部大和守重慶により築城、重慶の元の姓は春日であったことから「春日城」と呼ばれた。天文10年、織田信忠の武田討伐軍によ...
観光スポット
駒ヶ根市
市の史跡名勝天然記念物に指定されているアカマツ。枝ぶりの見事な樹齢約300年の老松の根元に、芭蕉の句碑が建てられている。
観光スポット
駒ヶ根市
大御食神社は近世の赤須村のほぼ中央、宮沢川の上流にあり、境内神域は古来より大樹が茂り美女ケ森と呼ばれている。毎年9月の例祭には中世からの行事とされる獅子練りが盛大に行われる。...
観光スポット
駒ヶ根市
国の重要文化財に指定。江戸中期に建設された寄棟造の萱葺民家。当時は、名主だけに許された式台を備え、外観も堂々とした造り。
観光スポット
駒ヶ根市
江戸時代、信州高遠が生んだ石仏師守屋貞治の代表作が駒ヶ根市内に点在している。貞治の作風は、端正・優美で写実的である。そして、念仏を唱えながら彫像したため、一体一体の石仏に佛心...
観光スポット
駒ヶ根市
大正11年に旧赤穂村役場として竣工。近世コロニアル様式をとり入れ、内部の装飾に近世ルネッサンス式を加味した建物です。県内にも数少ない大正期の洋風建築で駒ケ根市役所の旧庁舎です...
観光スポット
駒ヶ根市
旧中沢小学校の木造校舎で大正2年の建築。学校建築の遺作として価値が高く、館内には中沢地区の農山村の生活を支えた民具を中心に民俗資料が分類展示されています。
観光スポット
中野市
長丘丘陵の北端の山頂にある山城の城跡。現在の神社の場所に東西21m、南北36m程度の本丸があったと推定されます。
観光スポット
中野市
市の東端鴨ヶ岳山頂(標高688m)に15世紀中期から16世紀頃高梨氏が築いた山城の城跡(県指定史跡)。歩道が整備され歩きやすくなっています。登山口から山頂へは約30分ほど。市...
観光スポット
中野市
東西約2.1m、南北2.4mの安山岩の巨石。上面に11個の穴があり、縄文時代の共同石臼と推定されます。小石が水流で回転し岩を削ってできた甌穴(おうけつ)と考えられています。中...
観光スポット
中野市
高梨家に生まれた臨済宗妙心寺派総本山妙心寺の開祖、無相大師の600年遠諱を記念して昭和34年に建立されたものです。5月には赤や白のつつじの花が咲き誇り、華やかな風情を楽しめます。
観光スポット
中野市
武田信玄により築城、800本の桜が植えられ、春には、ピンク一色になる。もみじ荘と遊歩道で結ばれています。
観光スポット
中野市
「巡り逢いの丘」には、いつかまたきっと巡り逢えるのロマンを持つ土人形「月の兎」の形を模した自然石があります。巨石の前で巡り逢いの願いを込めてみませんか。
観光スポット
中野市
中野には、江戸時代に「中野陣屋」が、明治3年から翌年まで「中野県庁」が置かれていました。中野陣屋・中野県庁の歴史に関する資料展示のほか、「カフェ陣屋」があり、文化活動・憩いの...
観光スポット
中野市
中野市街地東側一帯に広がる東山公園は、北信五岳の山並みを一望できます。信州のサンセットポイント百選に選ばれた夕景は絶景です。春には桜、初夏にはアジサイが咲き、人々の目を楽しま...
観光スポット
大町市
縄文前期の遺跡で、2群の配石跡と竪穴などの遺構が発見されました。現在もストーンサークルが見られます。
観光スポット
大町市
白馬村佐野から青木湖畔に至る千国街道沿いに安置されている石仏群です。青木湖西側の山地を越える佐野坂は急傾斜地の中を折れ曲がった道が続いており、千国街道では最大の難所の一つで、...
観光スポット
大町市
磨崖仏とは、自然の懸崖や大石に仏像を彫刻したもので、矢田川にある磨崖仏は高さ6mもある砂岩の岩肌に、5種類の仏像や碑文が刻まれたものです。中央に合掌手と武器を握った4本の腕を...