
観光スポット
駒ヶ根市郷土館
駒ヶ根市
建物は、大正11年に旧赤穂村役場として竣工、近世コロニアル様式、内部は近世ルネッサンス式を加味しています。館内には、市内で出土した土器、昔の時計や電話などの郷土資料を展示して...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
駒ヶ根市
建物は、大正11年に旧赤穂村役場として竣工、近世コロニアル様式、内部は近世ルネッサンス式を加味しています。館内には、市内で出土した土器、昔の時計や電話などの郷土資料を展示して...
観光スポット
中野市
市の東端鴨ヶ岳山頂(標高688m)に15世紀中期から16世紀頃高梨氏が築いた山城の城跡(県指定史跡)。歩道が整備され歩きやすくなっています。登山口から山頂へは約30分ほど。市...
観光スポット
中野市
東西約2.1m、南北2.4mの安山岩の巨石。上面に11個の穴があり、縄文時代の共同石臼と推定されます。小石が水流で回転し岩を削ってできた甌穴(おうけつ)と考えられています。中...
観光スポット
中野市
「巡り逢いの丘」には、いつかまたきっと巡り逢えるのロマンを持つ土人形「月の兎」の形を模した自然石があります。巨石の前で巡り逢いの願いを込めてみませんか。
観光スポット
大町市
縄文前期の遺跡で、2群の配石跡と竪穴などの遺構が発見されました。現在もストーンサークルが見られます。
観光スポット
大町市
わが国最古の神明造りを残している、本殿・中門・釣屋は、国宝に指定されています。
観光スポット
大町市
元禄11年(1698)に近在の大工の手で建築された民家で、建立年代が明らかなものとしては、県内で最古とされており、東日本でも最も古い民家の一つです。間口14間、奥行6間で建...
観光スポット
大町市
白馬村佐野から青木湖畔に至る千国街道沿いに安置されている石仏群です。青木湖西側の山地を越える佐野坂は急傾斜地の中を折れ曲がった道が続いており、千国街道では最大の難所の一つで、...
観光スポット
大町市
磨崖仏とは、自然の懸崖や大石に仏像を彫刻したもので、矢田川にある磨崖仏は高さ6mもある砂岩の岩肌に、5種類の仏像や碑文が刻まれたものです。中央に合掌手と武器を握った4本の腕を...
観光スポット
大町市
平成12年10月に大町市文化会館前に、29年7月には信濃大町駅前広場公園内に、「早春賦を愛する市民の会」により建立され、30年10月には早春賦、旧大町高校校歌を作詞した吉丸一...
観光スポット
飯山市
上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で、現在は復元された門や土塁、石垣などに当時をしのぶことができます。階段式に郭を配した「後堅固の城」で、12年間の合戦にも信玄は攻め...
観光スポット
飯山市
映画「阿弥陀堂だより」は全編飯山にてロケが行われたが、阿弥陀堂は唯一のロケセット。
観光スポット
茅野市
上原城は、諏訪氏惣領家の本拠地で、後に40年間武田氏の領有するところとなりました。
観光スポット
茅野市
諏訪大祝の居館を神殿(ごうどの)といい、室町時代中頃まで多くの建物が軒を連ねていた。一帯を神奈といいます。
観光スポット
茅野市
八ヶ岳山麓の広大な台地にある縄文中期の代表的な遺跡。隣接の与助尾根遺跡を含め古代史跡公園となっています。
観光スポット
茅野市
島木赤彦をはじめとするアララギ派の門人を養成した。歌風は大柄で主観の響きの強い声調豊かな万葉調。
観光スポット
茅野市
正岡子規に指導を受けた俳人である、高浜虚子の句碑。伊藤左千夫の歌碑が有名。
観光スポット
茅野市
蓼科高原は、映画監督小津安二郎が、コンビを組むシナリオライター野田高梧と共に高原の生活を楽しみながら数々の名作を生みだしたゆかりの地。無藝荘は、小津が仕事場として、また東京か...
観光スポット
塩尻市
縄文時代~平安時代の大集落跡、古墳~平安時代の豊富な出土品は、当時の生活復元をするうえで貴重です。
観光スポット
塩尻市
旧堀ノ内村の名主を勤めた豪農の家。本棟造りの中で大型上質の家であり、この系統民家の一頂点を示しています。要予約。※ 平成30年まで見学休止中です。