
観光スポット
黒部ダム
日本一の高さを誇り、世界でも最大級のアーチ式ドーム越流型ダム。迫力ある観光放水は必見です。営業期間は4月中旬~11月30まで。観光放水は6月26日~10月15日。大町市側の扇...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1003件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
日本一の高さを誇り、世界でも最大級のアーチ式ドーム越流型ダム。迫力ある観光放水は必見です。営業期間は4月中旬~11月30まで。観光放水は6月26日~10月15日。大町市側の扇...
観光スポット
大町市
湯俣川下流の河原に温泉沈殿物が堆積して盛り上がったもので、国の天然記念物に指定されています。近くまで行って観察するには川を渡渉する必要があり、雪解け水が多い時期や増水している...
観光スポット
大町市
15種類のトンボが確認されており、高山寒冷地性と暖地性のトンボが同じ地域に生息しています。
観光スポット
大町市
指定区域の面積17,186.4平方m。300本に及ぶスギと、130本程度のヒノキを主体にし、数本のコウヤマキ・ツガ・イチイがあり、落葉樹はカエデ・コナラ・ケヤキが十余本程見ら...
観光スポット
大町市
長野県自然環境保全地域にも指定されており、秋から冬にかけてミヤマウメモドキの赤い実が美しく彩ります。
観光スポット
大町市
県天然記念物に指定されており、四季折々の植物や珍しい生き物が生息しています。遊歩道が整備されているので、ザゼンソウ・ミズバショウ・リュウキンカなど様々な花を見ながら、気軽に楽...
観光スポット
大町市
約30分で一周できる木道や小川のほとりには、ザゼンソウやミズバショウが咲きます。小川の清流にはバイカモを見ることもできます。
観光スポット
大町市
鹿島槍ヶ岳南峰直下、ダイレクト尾根に首を伸ばし飛び立とうとしている「鶴」の雪形です。隣には「獅子」の雪形があります。
観光スポット
大町市
鹿島槍ヶ岳吊り尾根の直下に山をかけ下る「獅子」の姿が現れます。隣には「鶴」の雪形があります。
観光スポット
大町市
苗代に種をまく適期を知らせる農耕暦の役割りを担っていた爺ヶ岳の種まき爺さんの雪形です。穂高町一帯からも見ることができます。爺ヶ岳南峰と本峰の鞍部直下に見えるものは「北の爺さん...
観光スポット
大町市
北アルプスの絶景と360度のパノラマを展望しながら、大自然の中で森林浴できます。 鷹狩山キャンプ場(※現在、都合により閉鎖しております。)
観光スポット
2003年6月にオープンした新展望広場。大迫力の放水を間近にお楽しみいただけるとともに、この広場にある特設会場内で黒部ダム建設の歴史を知ることができます。さらに、2016年、...
観光スポット
大町市
ここからは西に北アルプスの雄大な山々と安曇野平が一望でき、振り向けば東には美ヶ原、戸隠連山まで望めます。 展望公園は「信州ふるさとの見える(丘)」に認定され、この地域ならで...
観光スポット
大町市
交通量、信号機が少なく、長距離をストレスなく走れます。仁科三湖や絶景ポイント、立ち寄りスポットもあるので楽しめます!
観光スポット
大町市
塩の道山麓コースは北アルプスを望む田園エリア。桜並木の観光道路もお薦めです。
観光スポット
大町市
伝説の地を巡るハードなコース。鷹狩山頂までは厳しい登りが続きますが、山頂からの絶景がご褒美です。
観光スポット
大町市
木崎湖と黒沢高原を結ぶトレッキングコースとして、長く親しまれている、林道と登山道を交互に繰り返すコース。 ※木崎湖から登るコースは、林道を1時間程行くと右手に鉄製階段があるので...
観光スポット
大町市
大町市街を見下ろす高台にあり、北アルプスの展望を気軽に楽しめる大町山岳博物館。さらに展望が広がる鷹狩山山頂を目指す。博物館に向かって右に散策路入口看板がある。向かって左(付属...
観光スポット
大町市
金太郎伝説の山として知られる「大姥山」は、標高1300m。登った人を十分に魅了する里山。大姥神社からの「金時の小径」は尾根を直登、岩場・ クサリ場が連続するスリリングなコース。...
観光スポット
大町市
北アルプスの稜線、信州と富山の分水嶺となる針ノ木峠。その峠の下に日本三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓がある。ここでは毎年6月の第1日曜日に「針ノ木岳慎 太郎祭」が行われる。コースは扇...