
観光スポット
音楽堂
長野市
旧日下野小学校を改修したコンサートホール。施設は全て木造作り。世界的に有名なピアノもある。事前に予約が必要です。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
59件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
旧日下野小学校を改修したコンサートホール。施設は全て木造作り。世界的に有名なピアノもある。事前に予約が必要です。
観光スポット
松本市
“登りついて不意に開けた眼前の風景にしばらくは世界の天井が抜けたかと思う” 美ヶ原高原のシンボル的な塔。高さ6.6m、頭部に鐘が下がり、詩人尾崎喜八の詩碑と山本俊一氏の胸像...
観光スポット
伊那市
伊那市長谷地区には日本武尊が東征の帰途この地に立ち寄り、村人を悩ませていた大蛇を退治したとの伝説があり、後の世の人々がその恩沢を慕い、尾張の熱田神宮の形影をお迎えし産土神とし...
観光スポット
駒ヶ根市
大御食神社は近世の赤須村のほぼ中央、宮沢川の上流にあり、境内神域は古来より大樹が茂り美女ケ森と呼ばれている。毎年9月の例祭には中世からの行事とされる獅子練りが盛大に行われる。...
観光スポット
軽井沢町
カトリック教会で、建物はアメリカの有名な建築家アントニオ・レイモンド氏が設計したものです。
観光スポット
軽井沢町
軽井沢で最も古いこの教会は、軽井沢を避暑地として世に知らしめた、A.C.ショー氏が宣教師をしていた教会。
観光スポット
軽井沢町
カラマツ林の中に静かなたたずまいをみせる洋館。当時は「軽井沢の鹿鳴館」としてその名をはせた。
観光スポット
軽井沢町
島崎藤村の詩「千曲川旅情のうた」の曲譜が、銅板に鋳刻され、自然石の表面にはめ込まれている。
観光スポット
軽井沢町
矢ヶ崎川のほとりに詩碑があり、碑のかたわらには2体の石像が立つ。これは犀星がソウルで購入したものである。
観光スポット
軽井沢町
碓氷の万葉の歌二首の歌碑が昭和42年建立された。
観光スポット
軽井沢町
この碑は、こよなく軽井沢を愛した正宗白鳥が、日常愛唱したギリシャの詩を自筆で描き刻んでいる。
観光スポット
軽井沢町
昭和42年に建立され、刻まれた作は、軽井沢の自然をものの見事に詠った最高のものといわれています。
観光スポット
軽井沢町
白秋が星野温泉を訪れたときに、朝夕の散策中カラマツの芽吹きに感激して詠んだ4行8章の絶章落葉松の詩碑。
観光スポット
軽井沢町
星野温泉明星池畔にあり、昭和46年に建立、碑の表と裏面に夫妻の歌がそれぞれ流麗な自筆文字で刻まれている。
観光スポット
軽井沢町
信濃宮が碓氷峠を越えて上野に向かう途中、この歌を詠い臣下を励ましたといわれている。
観光スポット
軽井沢町
水神の碑と並んで、碓氷川水源近くに昭和23年に建立されたものです。
観光スポット
軽井沢町
朝日俳壇で活躍していた山口誓子の作を刻んで昭和50年に建立されました。「剛直の冬の妙義を引き寄せる」
観光スポット
軽井沢町
昭和41年建立。碓氷峠見晴台一帯の開発者近藤友右衛門翁の頌徳碑。筆者は鈴木大拙で「山深水寒」とある。
観光スポット
軽井沢町
今日、保健休養地軽井沢があるのはA.C.ショー氏のおかげである。その功績を讃え地元民が建立した。
観光スポット
軽井沢町
天保14年(1843)に地元の門下生である俳人小林玉蓬によって建立。「馬をさへなかむる雪のあしたかな」