駒ヶ根市郷土館
駒ヶ根市
大正11年に旧赤穂村役場として竣工。近世コロニアル様式をとり入れ、内部の装飾に近世ルネッサンス式を加味した建物です。県内にも数少ない大正期の洋風建築で駒ケ根市役所の旧庁舎です...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが418件見つかりました
駒ヶ根市
大正11年に旧赤穂村役場として竣工。近世コロニアル様式をとり入れ、内部の装飾に近世ルネッサンス式を加味した建物です。県内にも数少ない大正期の洋風建築で駒ケ根市役所の旧庁舎です...
長和町
中山道69次の宿場のうち28番目の宿場。文久元年(1861年)に建てられたが、その後火災等にあい焼失したものの、数か月後のに皇女和宮降嫁の宿泊地とされていたため急遽再建。現在...
長和町
鉄平石でつくられた塔は美ヶ原のシンボル的存在。霧が発生すると鐘を鳴らして、登山者の安全を見守ってくれる。犬のリードをつけて散策ください。
長和町
明治3年まで、11月から3月には旅人に粥と焚火を、牛馬には年中桶一杯の煮麦を施行したところです。町民ボランティアの草刈り、ゴミ拾いなどできれいに整備されました。
長和町
江戸相撲の浦風部屋の隠しけいこ場として江戸時代の文化7、8年頃造られた。日本三辻の一つにあげられます。
長和町
鎌倉時代に造られたもので、県下で在銘のある最古のものとして貴重。仏岩の高い岩の上に立っています。
長和町
当初は、三十三体あったが、その後土砂崩れなどに巻き込まれ、現在では二十九体となっています。
長和町
当初は、一基しかなかったが、その後造られ、現在では二基が完全な姿を残しています。
長和町
一里(約4km)毎に造られた。特にこの一里塚は、道中でも保存の良い所として有名です。
長和町
黒耀石の一大原産地に広がる旧石器~縄文時代の遺跡群。産出地の星糞峠には世界最古の黒耀石鉱山跡があります。
江戸末期~明治初期に建てられた村内の住宅を移築し、井戸や食器棚など昭和30年代前半の農村生活を再現しています。「民俗資料展示室」には養蚕の用具などを展示。集落の人々が共同で使...
縄文中期~後期の集落遺跡で、竪穴住居が復元されている村指定の史跡です。縄文中期の住居跡6基、後期の敷石住居跡2基、土器、石器等が発掘されました。場所は「中央高原入口」の信号の...
南木曽町
妻籠宿で代々脇本陣、問屋を勤めた林家の住宅で、明治10年に建てられた桧をふんだんに使用した建物です。国の重要文化財。
松川町
平安時代の末期、大島郷を治めた大島氏により築城、複雑な空堀りによって区画された地形は特徴的です。地域の方の整備が進められ、三日月堀り、馬出し、など城跡の名残を感じることができ...
立科町
戦国時代の山城。別名『木の宮城』とも言われ、標高806mの半独立の小山にある。信州の山城の一つとして土塁など当時の遺構がよく残っている。現在では車道が設けられ、多くの見学者が...
立科町
旧中山道添いに150年~300年を経た老赤松が60余本あり目を閉じると遥か昔・往時の中山道を偲ばせてくれます。
立科町
雨境峠は、蓼科山北麓にある標高1,580mの峠である。大和政権が東国支配のため官道の東山道を開いた。東山道以前の道で古代東山道とも言われるこの道は、東西を結ぶ交通路として歴史...
原村
自分と向き合い癒す時間。月の会では、お寺ならではの穏やかな空間で自分と向き合いココロとカラダの調整をしていく寺ヨガ・坐禅・写経などを行っております。体験ご希望の方はご予約下さい。
大町市
縄文前期の遺跡で、2群の配石跡と竪穴などの遺構が発見されました。現在もストーンサークルが見られます。
大町市
白馬村佐野から青木湖畔に至る千国街道沿いに安置されている石仏群です。青木湖西側の山地を越える佐野坂は急傾斜地の中を折れ曲がった道が続いており、千国街道では最大の難所の一つで、...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す