
「信州の名水・秘水」 谷厳寺の井戸「延命水」
中野市
<地下水(井戸水)(飲用実態あり)>高社山の麓、春は桜、夏は紫陽花で知られる谷厳寺にある手押し式ポンプの井戸水。「信州中野の名水」に選定され、地元住民が熱心に保全活動を行って...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが47件見つかりました
中野市
<地下水(井戸水)(飲用実態あり)>高社山の麓、春は桜、夏は紫陽花で知られる谷厳寺にある手押し式ポンプの井戸水。「信州中野の名水」に選定され、地元住民が熱心に保全活動を行って...
飯田市
<湧水(飲用実態あり)>飯田市の北西にそびえる風越山山麓の円悟沢の湧水。中央アルプス山系の花崗岩質の岩間からの湧き出ています。江戸時代、茶道家の不蔵庵龍渓宗匠が川をさかのぼっ...
阿智村
”一番清水”と名付けられた清水は、飯田と木曽を結ぶ街道沿いにあり、訪れる旅人の喉を潤してきた湧水のひとつです。名前の由来は、清内路に入って一番目の清水であるからとも、清内路で...
駒ヶ根市
農産加工施設で工場見学ができます。同施設で作られた牛乳、ヨーグルト、ハム、パンは大人気!すずらんハウスでは「すずらん牛乳」でお馴染みの牛乳工場をはじめ、ヨーグルト、ハムソーセ...
諏訪市
【2023年2月リニューアル、和モダンな設えが個性的の癒しと温かいおもてなしの宿】2023年2月リニューアルの癒しの宿。2022年8月には、8室の露天風呂付き客室がリニューア...
飯島町
中央アルプス越百山周辺の山岳地帯で長い年月かけて涵養された地下水を、与田切公園内にある井戸で汲み上げている。軟水であり、多く人が水汲みに訪れる。
東御市
「牛にひかれて善光寺参り」縁の「布岩」の元より噴出した47度の天然温泉。
山ノ内町
大沼池コースの入口で清水沢橋のたもとに位置し、散策後の体に天然水がしみ渡る。夏、秋のみ利用可能です。
立科町
蓼科山の中腹、標高1500mに広がる一大高原リゾート。蓼科牧場、御泉水自然園、女神湖、白樺湖などの観光スポットが点在し、1年を通じて楽しめます。夏は、冷涼な気候のさわやかな高...
木曽町
奈良時代に開かれた「木曽古道」という街道沿いにある鉱泉。その昔は切り傷等に効く人気の温泉でしたが、下の方に「駒の湯」という温泉ができて‘新湯’となった為、ここが‘旧湯’と言わ...
塩尻市
木曽義仲挙兵の際、木曽から出てきた義仲と今井から出迎えた今井兼平の主従が邂逅したところと伝えられ、兼平が疲れた義仲の馬の足を洗うと馬はたちまち元気を回復したとの言い伝えがあり...
箕輪町
箕輪町の東部の美味しい水。住民だけでなく、ながた自然公園やもみじ湖でのキャンプの前に組んでいく人も。
駒ヶ根市
光前寺本堂の脇に、裏山の清水が引かれ、冷水に命も延びるようだという思いから延命水と呼ばれています。
駒ヶ根市
大桑村
白い小さな花はバイカオウレンです。ピンクの花はイワウチワ、薄紫はヒメシャガです。いずれも渓谷に群生します。崖に張り付くピンクはアカヤシオ、岩の上のオレンジはイワツツジです。そ...
大桑村
エメラルドグリーンの渓谷は四季折々の花々と水の織り成す地です。紅葉と阿寺ブルーも絶景です。紅葉状況はおおくわナビでご確認ください。夏季には車両進入規制が行われます。詳細はおお...
駒ヶ根市
日本でいちばん空に近いホテル中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの山頂駅に併設された、日本で一番空に近いホテル。夏は千畳敷カール一面に咲くお花畑を、秋は赤や黄色に染まる千畳敷カール...
小谷村
<湧水(飲用実態あり)>雨飾山の登山道沿いに湧出し、登山者ののどを潤し、キャンプ場の水源となっている。「雨飾山の天然水」として商品化され、村の特産品として売られている。
佐久市
飲用すると胃腸病や貧血に効能があり天然のサイダーの味がする。空腹時に宝命水を飲みながら入浴すると最適。
塩尻市
<湧水・池>縄文時代から地域の生活を支えた水と言われている。湧出量が多く、底まで見えるきれいな水である。集落内を流れる水は、生活用水として利用されている。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す