
玄照寺
小布施町
竜や獅子がきめ細かに彫刻された三門は200年前に建立されたもので、町宝にも指定されている。現在の本堂は、当時の大正15年に再建されたものである。村びとの寄進によって造られたと...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが282件見つかりました
小布施町
竜や獅子がきめ細かに彫刻された三門は200年前に建立されたもので、町宝にも指定されている。現在の本堂は、当時の大正15年に再建されたものである。村びとの寄進によって造られたと...
小布施町
雁田山麓にある真言宗の寺で、地域の人々には「雁田の薬師さん」と呼ばれ親しまれている。茅葺き屋根で入り母屋造りの「薬師堂」は室町時代初期(応永15年・1408年)の代表的な建物...
小布施町
開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟が...
小布施町
伊勢神宮に由来する。遠くてお伊勢参りができない人々のため、地方の要所に大神宮と旅屋を建てそこでおふだを授けた。ここには、皇大神社のほか、金比羅社、八坂社、西乃宮社などが合祠さ...
青木村
長野県宝に指定されている本殿は五間社流造で見世棚造りです。扉口が中央柱間に一つだけという大変めずらしい型式です。
青木村
塔の姿があまりにも美しく、思わず振り返ってまた見てしまうところから、「見返りの塔」と呼ばれています。
青木村
天台宗延暦寺の末寺で、もとは大宝寺といい、大宝年間の創立と伝えられています。「見返りの塔」と呼ばれる国宝三重塔や国の重要文化財があります。
青木村
子檀嶺岳の山頂に奥社、立谷に中社、宮下に里宮をおく「延喜式」所載の古寺です。
青木村
塔の美しさから「見返りの塔」とも呼ばれている国宝三重塔が、滝山連峰に広がる夕焼けに一層引き立ちます。
木曽町
「木曽の風、笑顔で包み ありがとう」中仙道中間の地で、雄大な駒ケ岳と一緒にお待ちしております。朝日将軍木曽義仲の故郷、国道19号線木曽町日義の道の駅。「ささりんどう館」外部に...
長野市
Zenkoji Temple's main image is the Amida Golden Triad. The image itself was declared a secret imag...
茅野市
2019年全客室リニューアルの文人たちに愛された渓谷の一軒宿。渓流沿い5つの絶景露天風呂と個室レストランでいただく蓼科・山の幸を堪能。3万冊蔵書ラウンジの知的な空間で寛ぎ、【...
飯山市
上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で、現在は復元された門や土塁、石垣などに当時をしのぶことができます。飯山を代表する桜の名所でもあり、4月には「飯山城址桜まつり」が開...
中野市
高社山をめぐる史話史跡は数限りなくありますが、中でも高杜(たかもり)神社は式内社として古い歴史をもっています。高社神社のある中野市赤岩区では、毎年10月に例大祭が行われます。...
中野市
<地下水(井戸水)(飲用実態あり)>高社山の麓、春は桜、夏は紫陽花で知られる谷厳寺にある手押し式ポンプの井戸水。「信州中野の名水」に選定され、地元住民が熱心に保全活動を行って...
中野市
高梨家に生まれた臨済宗妙心寺派総本山妙心寺の開祖、無相大師の600年遠諱を記念して昭和34年に建立されたものです。5月には赤や白のつつじの花が咲き誇り、華やかな風情を楽しめます。
飯田市
開創:貞元二年丁丑(977年)厄除け祈願の寺として、300有余年にわたり節分厄除祈願祭「萱垣願王寺の火祭り」が行われています。飯田市街地を見下ろす境内の一隅には鐘楼が配置され...
小布施町
高井鴻山の墓所であり、幕末の頃には小布施文化人のサロンとなった。鴻山の遺品も多く、愛用した柄が1.5mの太筆や妖怪画、書などが残されている。また、小林聖花作の大間天井絵「心字...
飯田市
長野市にある善光寺のご本尊が最初に置かれた所で、本多善光公の誕生地。堂内でのおもしろ法話は参拝者に大好評。内陣参拝、お戒壇めぐりも無料。「善光寺だけでは片詣り」といわれていま...
駒ヶ根市
江戸時代、信州高遠が生んだ石仏師守屋貞治の代表作が駒ヶ根市内に点在している。貞治の作風は、端正・優美で写実的である。そして、念仏を唱えながら彫像したため、一体一体の石仏に佛心...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す