
古陶磁コレクション「了庵」
小布施町
小布施中学校正門の隣にある古陶磁コレクション「了庵」さんは、貴重な古伊万里や古陶磁が展示された個人の美術館です。ここにしか無いという貴重品があるので、その道の研究者の方も訪れ...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが312件見つかりました
小布施町
小布施中学校正門の隣にある古陶磁コレクション「了庵」さんは、貴重な古伊万里や古陶磁が展示された個人の美術館です。ここにしか無いという貴重品があるので、その道の研究者の方も訪れ...
小布施町
栗菓子の老舗、桜井甘精堂が運営する食事処・泉石亭の敷地内に立つ美術館。緑の美しい庭園に囲まれたミニギャラリーです。大正から昭和にかけて活躍した日本人画家の作品を中心に展示。美...
小布施町
国の民俗重要文化財を中心に、小布施周辺の北信地域で収集した江戸時代から大正時代までの和製照明用具を中心に約1000点を展示。あかりの歴史をわかりやすく紹介しています。
小布施町
葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。龍と鳳凰、男浪・女浪の怒涛図が、時代を経た今、美しく妖しい魅力をかなで...
小布施町
高井鴻山は、江戸後期の幕末に佐久間象山をはじめ当時の日本史を彩った思想家や、葛飾北斎など文人墨客たちと幅広く交流がありました。高井鴻山記念館は、当時の面影を色濃く残す建物とと...
小布施町
小布施生まれで現代日本画の中心作家の一人である中島千波の作品を紹介する「中島千波館」、同じく小布施出身で日本藝術院会員の金属造形作家 春山文典の作品を紹介する常設コーナー、そ...
小布施町
かつての小学校校舎を再生した建物の中に町の民俗資料を考古、生活、生産、郷土に分けて展示。小布施の風土と暮らしの移り変わりを伝える住民の生活用具や産業用の道具、資料など750点...
安曇野市
安曇野の森の中にたたずむ、フランス現代絵画の巨匠、ジャン・ジャンセンの作品を展示するジャンセン専門の私立美術館です。油彩画・水彩画・デッサン・版画等約700点を収蔵し、常設展...
青木村
チョウやクワガタムシなどの多数の標本を展示しています。1階には昆虫に関する本が約1000冊所蔵されている図書室、2階には全国に生息するチョウのほぼ全種約250種類の標本が展示...
青木村
「昭和の時代」をテーマに、ちょっと前の青木村の生活や文化をしのぶことができる農具・民具・乗り物や遊び道具などを展示しています。オート三輪車や足踏みミシンなど、運搬・居間・お勝...
青木村
郷土が生んだ反骨の俳人でジャーナリストの「栗林一石路」の原稿や著書などの資料、江戸時代多くの百姓一揆の指導者を輩出した「義民の郷あおき」の資料、縄文時代から奈良平安時代までの...
青木村
国宝大法寺三重塔の見える大法寺敷地内にあり、常設展示室と企画展示室に別れています。別館には喫茶室もあり、飲み物と美術館入場券のセット500円が好評いただいております。
飯山市
歴史ある飯山仏壇、内山紙の展示をはじめ、信州の伝統的工芸品を展示。和紙の手漉き体験もできます。
上田市
箱根・彫刻の森美術館の姉妹館。ゆるやかな大斜面のすべてが展示場として美しくレイアウトされています。13万平方メートルの草原におよそ250点の現代彫刻を展示した屋外彫刻美術館です。
飯田市
伝統芸能「霜月祭り」をマルチビジョンで紹介。祭りに使う面の複製を展示しています。庭には遠山土佐守・徳川家康対面像もあります。遠山景広が築城居住したという和田城。現在は郷土館横...
中野市
唱歌「故郷」「紅葉」「朧月夜」の作詞者・高野辰之博士の業績と生涯を紹介する記念館。記念館から300m程離れた場所には高野辰之生家があります。高野辰之が幼い頃遊び育った、唱歌「...
中野市
中山晋平は中野市出身の作曲家。「カチューシャの唄」や「肩たたき」など3000曲余りを作曲。日本のフォスターと親しまれています。中山晋平記念館には、中山晋平ゆかりの資料や作品集...
中野市
中野市立博物館は、北信州ふるさとの森文化公園内にあり、サマーボブスレーやオートキャンプ場などさまざまなレジャー施設と隣接しています。小高い丘の上に位置しており、眺望は最高です...
中野市
人と自然の関わりをテーマに創設された15ヘクタールからなる北信濃ふるさとの森文化公園。緑豊かな園内には、「オートキャンプ」や「サマーボブスレー」、「マレットゴルフ」などのレク...
中野市
著名画家の銅石版画を中心に作品を展示。建物は中野市指定有形文化財の中野小学校旧校舎。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す