
虚子庵
小諸市
俳人高浜虚子が4年程小諸に疎開していたときの住居。その旧居は当時のまま保存・展示されている。隣接する高濱虚子記念館には小諸に疎開していた頃の貴重な作品・資料が保存展示されてい...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが423件見つかりました
小諸市
俳人高浜虚子が4年程小諸に疎開していたときの住居。その旧居は当時のまま保存・展示されている。隣接する高濱虚子記念館には小諸に疎開していた頃の貴重な作品・資料が保存展示されてい...
小諸市
千曲川のほとりに残る、小諸義塾の塾長・木村熊二の書斎。島崎藤村、丸山晩霞、鮫島晋など度々訪れた場所。
小諸市
小諸義塾は、明治26年11月に木村熊二により作られた私塾。人物養成を目指す独特な中等教育を行った私立学校で、木村の教え子である島崎藤村もここで教鞭をとった。館内には当時の資料...
須坂市
鎧塚古墳は第一号から第五号まであり、河原石を積み上げた積石塚である。鏡・碧玉製勾玉・貝釧などが出土。
須坂市
第十番礼所。参道に並んでいる石造りの観音様をゆっくり拝んでみてください。
諏訪市
諏訪の山城の中で実戦の記録を残す数少ない城で、武田信玄に攻められ無念開城しました。城跡には老松が風に泣くのみ。
諏訪市
約400年前に築城された高島城。築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り、諏訪湖上に浮いているように見えることから、別名「諏訪の浮城」と呼ばれていました。現在の天守閣は昭和45年に...
諏訪市
約400mの街道沿いに、宮坂醸造、舞姫、麗人酒造、酒ぬのや本金酒造、伊東酒造の5軒の酒蔵が立ち並び、趣ある蔵の風情が感じられます。諏訪五蔵では、それぞれの酒蔵のお酒を楽しめる...
飯田市
遠山土佐守は、家康の命により大坂方の落人を取締る任を仰せつけられこの地に建立。榑木材木の取締りも担っていました。
飯田市
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道、上村の自然、民俗、歴史の資料を展示しています。
飯田市
古き良き時代の山村の民家をそのまま復元し、民具・農具・古文書などの貴重な資料を展示保存してあります。
飯田市
中央自動車道建設に伴う発掘調査で出土した先土器時代からの遺物を展示。名刹開善寺に隣接しています。
岡谷市
富士山を望むことができる扇状地に立地した典型的な山間地の集落跡。梨久保式土器出土。
岡谷市
武田信玄に愛され、一子勝頼をもうけた諏訪御料人由布姫(湖衣姫)の供養塔が建てられています。
岡谷市
製糸業全盛期の製糸家の邸宅。茶室と洋館を隣り合わせにしたり、金唐紙を貼りめぐらしていることが特徴です。
岡谷市
信州出身第1号の大臣国武をはじめ、千秋、千冬兄弟父子三大臣の生家、近代民家のルーツといわれています。県宝。
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。上田盆地のほぼ中央の地に位置する平城で、千曲川(その分流尼ヶ淵)に望む段丘の崖を利用して築城されており、真田昌幸は...
上田市
坂城を本拠とした勢力者村上氏の重臣であった福沢氏が、室町中期以後ここを前線基地として長い間統治しました。
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めたが、攻略できずかえって敗退しました。
上田市
天文17年(1548)甲斐の武田信玄と村上義清が対決した場所。激戦の末、武田勢の侵攻を一応食い止めました。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す