
信濃国分寺跡
上田市
天平13年(741)聖武天皇の詔によって諸国に建立された国分寺の一つ。信濃国分寺は僧・尼寺跡が発見されました。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが423件見つかりました
上田市
天平13年(741)聖武天皇の詔によって諸国に建立された国分寺の一つ。信濃国分寺は僧・尼寺跡が発見されました。
上田市
真田氏家臣の丸子氏の居城。天正13(1585)の上田合戦の際に、丸子城をめぐる攻防が行われたそうです。
上田市
上田城の築城までの間、真田幸村の父・真田昌幸が本城として居城したと推定されています。見晴らしのよい景勝地。
上田市
衣冠束帯の男神と十二単の女神が仲良く肩に手をかけ、手をにぎった、仲むつまじい双体道祖神。
上田市
上田城築城400年を記念し、成沢定平氏より寄贈された真田幸村公初陣の騎馬像。
上田市
武田家の重臣。上田原合戦で討死。愛煙家だった信方の墓前に煙草を供えるものも多い。
富士見町
日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成遺産となっている八ヶ岳南麓の井戸尻遺跡群から出土した土器、土偶、石器等が展示されています。曽利遺跡4号住居址から出土した水煙渦巻文深...
富士見町
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿生植物が季節ごとに咲き誇ります。大賀ハス(古代ハス)は今から2千年以上前のハスの...
富士見町
縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園として整備されています。
富士見町
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
上田市
農家商家鍛冶屋の一部を復元して大正から昭和初期の生活文化を展示。長野県下の焼物を一堂に並べて展示しています。
上田市
明治大正期の繭倉庫など笠原工業社屋7棟が近代化産業遺産として国の重要文化財に指定されています。
上田市
上田城跡公園内にあり真田氏等の上田城主関係資料を中心に、上田の中世以降の歴史を展示しています。
上田市
日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核とした公園であり、上田市の観光拠点になっています。樹齢100年といわれるケヤキ並木をはじめ、約千本の桜など花と緑に囲まれたゆった...
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したこと...
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めましたが、攻略できずかえって敗退しました。「砥石崩れ」で有名な城跡。
上田市
信濃国分寺跡出土瓦など国分寺関係資料と、上田・小県地方の原始から平安時代までの考古資料を多数展示。
上田市
真田氏に関する古文書、武具等を展示した資料館で、模型、写真等により真田一族をわかりやすく解説している。
安曇野市
真言宗の光久寺に安置。日光・月光菩薩は鎌倉時代の作で、長野県宝に指定されています。毎月一度の見学日に見学できます。
白馬村
佐野坂から青木湖畔エビスマにかけて千国街道沿いに点々と置かれています。行き倒れた人の供養や、道標も兼ねています。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す