×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
『松代藩文武学校』がリニューアル! 新体験コンテンツで楽しみながら歴史を学ぶ
幕末に開校した松代藩の藩校『松代藩文武学校』(総敷地面積5,288㎡)。約10年の保存修理工事を終え、2020年10月1日リニューアルオープンしました。プロジェクションを駆使した展示や体験型のコンテンツが新設され、大人も子供も楽しみながら歴史にふれることができるスポットに生まれ変わったと聞き、早速GoNAGANO編集部が行って、見て・体験してきました。
北信濃エリア
満蒙開拓平和記念館
全国で唯一の満蒙開拓の歴史に特化した記念館です。戦前から戦後に至る満蒙開拓の歴史をコーナーごと...
高山村歴史民俗資料館
湯倉の洞窟遺跡、農家の住居や生活用具、藤沢焼の関係資料などを展示している。2階には蝶を中心とし...
一茶ゆかりの里 一茶館
高山村は、江戸時代後期の俳人小林一茶の里。一茶はこの村の門人久保田春耕から「離れ家」を提供され...
ぐるっと池田街中歩き
街中名所旧跡散策エリア距離:約2km 所要時間:約2時間製糸・産繭の産業で大きく発展し、宿場...
飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋
1677年に設置された幕府直轄領(天領)を支配する拠点で、明治には伊那県庁となり、平成5年に復...
松代藩文武学校 [国指定史跡]
文武を奨励した松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、九代・幸教の時代に完成した松...
典厩寺
第4回川中島合戦で戦死した武田信玄の実弟、典厩信繁と両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。...
貞享義民記念館
館内には多田加助を首領とする百姓一揆に関する展示室や立体映像のシアターなどがあります。
安曇野市豊科郷土博物館
「安曇野のまつり」をテーマにした常設展示。子ども向けのクイズや体験コーナーも楽しめます。
富士見町歴史民俗資料館
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
井戸尻史跡公園のハス
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿...
高遠町民俗資料館旧池上家
池上家は文禄年間(1592年から96年)に瀬戸物や小間物を商い、その後、酢や醤油の醸造販売も行...
伊那市立高遠町歴史博物館
高遠湖の畔にあり、古代・中世から現代に至る高遠城と城下町高遠の歴史、文化、人物、民俗などをテー...
伊那市民俗資料館
高遠藩の眼科医を務めた馬島家の旧馬島家住宅(長野県宝指定)、城下町にある商家池上家(伊那市指定...
戸台の化石資料館
黒河内戸台で中生代白亜紀のアンモナイトやサンカクガイの化石が出土し、その化石が保存されています。
ふるさとの丘
手入れされた芝生の丘から見える駒ヶ根市街はとても美しい。36ホールのマレットゴルフ場や隣接する...
海野宿「春らんまん祭り」
2022-04-10~2022-04-10
[東信州エリア,東御市]
絶景の北アルプスと秋・塩の道ウォーク
2020-11-08~2020-11-08
[日本アルプスエリア,大町市]