観光スポット
旧小笠原家書院
飯田市
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1527件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
飯田市
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
観光スポット
飯田市
飯田藩主堀家の屋敷門。弁柄で赤く塗ってあるので「赤門」と呼ばれますが、正しい呼び方は桜丸御門。江戸時代、飯田藩主堀家9代親長の時代に再建された建物で、宝暦3年(1753)8月...
観光スポット
飯田市
天保11年に建てられた人形浄瑠璃専門の舞台。4月の第2土、日曜日には、奉納上演が行わます。
観光スポット
飯田市
麻績校舎は、歌舞伎舞台と学校を兼ねて建てられたもの。学校建物としては県内最古。春は校舎前にある麻績の舞台桜を見に、多くの花見客でにぎわいます。
観光スポット
飯田市
天竜川にかかる姑射橋近くにあり、「市丸歌碑」と「天竜下れば」の歌詞が刻まれた御影石がはめ込まれています。
観光スポット
飯田市
江戸時代から300年以上受け継がれている人形浄瑠璃。天保11年に建てられた人形浄瑠璃専門舞台があります。<定期上演>4月の第2土、日曜日には奉納上演が行われます。...
観光スポット
飯田市
宝永元年(1704年)、氏神様(大宮八幡社)のお祭りを賑やかにしようと人形操りが始まりました。毎年10月には神社のお祭りに合わせて奉納上演が行われます。
観光スポット
飯田市
高遠に流罪となった絵島をしのんで歌われる歌で、上村上町地区では盆踊り歌として現在まで伝えられています。
観光スポット
飯田市
軽快な囃子に合わせ、雌獅子がその年の安泰を祈願し大神楽の舞を演じます。後取の所作も見物です。
観光スポット
飯田市
農作業が無事に行われたお礼と、雨乞いを祈願して舞われる。神前での踊り、道中での踊りがあります。
観光スポット
飯田市
大黒天及び蚕玉大明神を主神としており、例祭には大黒天、蚕玉大明神の神面をつけて弓引き神楽を奉納します。
観光スポット
飯田市
神楽歌と舞をともなう霜月祭とよく似た祭が行なわれ、主神山王様と蚕玉様に対する舞が奉納されます。
観光スポット
飯田市
中郷八幡社で、その年の農作物の出来具合を占う行事として行われています。
観光スポット
飯田市
子孫繁栄と家庭円満、五穀豊穣を願う行事で、中学生以下の子どもたちが新婚家庭に行き、縁側や玄関先で祝い棒を叩くというものです。
観光スポット
飯田市
ことがみ送り、八日様と言われ、悪疫をはらい厄病神を送ってしまう行事です。
観光スポット
飯田市
遠山の霜月祭りは湯立神楽の古い形態を今も伝承しています。年も押し迫った十二月、谷の各所からは神楽歌が聞こえてきます。国の重要無形民俗文化財に指定されている遠山の霜月祭りは、上...
観光スポット
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
観光スポット
飯田市
日夏耿之介は飯田市出身の文学者、詩人、翻訳家。記念館は、晩年に暮らした飯田市愛宕の住宅を模して建てられました。館内には日夏が書いた本や手紙、生前愛用した品々が展示されています。
観光スポット
飯田市
当地域の旧石器・縄文時代から奈良・平安時代にかけての出土品を中心に精神文化を探ります。
観光スポット
飯田市
中央自動車道建設に伴う発掘調査で出土した先土器時代からの遺物を展示。名刹開善寺に隣接しています。