
観光スポット
城下町松代
長野市
真田十万石の城下町・松代。真田家が幕末まで治めていた。多くの武家屋敷や古寺が残る、情緒あふれる町です。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
463件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
真田十万石の城下町・松代。真田家が幕末まで治めていた。多くの武家屋敷や古寺が残る、情緒あふれる町です。
観光スポット
長野市
人頭大の安山岩質石塊を積み上げた積石塚の円墳で、松代町を眼下に見下ろし、日本アルプスを望める眺望の優れた場所にあります。
観光スポット
長野市
川中島の戦いの時、武田信玄の拠点として築かれ、後に真田氏の居城となりました。城門・石垣なども復元され、春は桜の名所として賑わいます。
観光スポット
長野市
川柳将軍塚古墳は全長93mの前方後円墳、姫塚古墳は全長31mの前方後方墳で、湯ノ入山頂先端にあります。
観光スポット
長野市
谷間、山腹、山頂に東西・南北2.5kmの範囲に500基を有する古墳群で、7~8割が積石塚の全国でも稀にみる大群集墳です。
観光スポット
長野市
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,000㎡の築山状芝生広場、自然石を配した小川のせせらぎ、古風な茅葺き屋根のあずまや...
観光スポット
長野市
松代藩が設けた文武併習の学校として開校。武術のほか、西洋の軍学など極めて先進的な教育が行われていました。
観光スポット
長野市
松代藩9代藩主幸教が母の隠居所として建てたもので、水心秋月亭といわれる庭がみごとです。
観光スポット
長野市
象山神社の境内にあり、幕末に活躍した佐久間象山がここで様々な志士と密談を交わしたと言われています。
観光スポット
長野市
毎年1月7日に、正月のしめ縄で道祖神の文字碑に人面の神様を祀ります。長野五輪の開会式で全世界に披露されました。
観光スポット
長野市
謡曲の紅葉狩で有名な鬼女紅葉(もみじ)が住んでいたといわれる洞窟。荒倉山中にあります。
観光スポット
長野市
鬼女紅葉が間口216m、奥行162mの館をたて、内裏殿と呼んではなやかな生活を送った跡です。
観光スポット
長野市
天武天皇のころ鬼無里に遷都の計画があり、訪れた帝の使者のひとりがこの地に留まったという伝説があります。その貴人の墓が月夜の陵だと伝えられています。
観光スポット
長野市
春は桜が美しくお花見も最高です。武田信玄が馬場信房に築かせた城で、県文化財に指定されており、堀や枡形、土塁など貴重な遺構が残っています。
観光スポット
長野市
臥雲院の東に位置し、築城年代は不明であるが、県内でもこれに匹敵する高所の山城はあまりないと言われています。
観光スポット
長野市
虫倉山麓伊折集落北側の切り立ったガケの上にある、武田氏の番城跡です。
観光スポット
長野市
宮遺跡から発掘された縄文時代末期の堅穴式住居等を復元して、公園として整備する。
観光スポット
長野市
第二次世界大戦末期、軍部が極秘に大本営、政府機関等を松代に移すという計画の下、構築した地下壕です。
観光スポット
長野市
奈良、鎌倉と並ぶ日本三所長谷観音と称され、昔の人は善光寺詣での帰りに必ず立ち寄ったといわれています。
観光スポット
長野市
4番札所の風雲庵は、伝承によると武田信玄が再建したとあり、厨子扉に武田氏の割菱紋がつけられています。