七年遷宮大祭り山車
根羽村
村内5洞がそれぞれから、女衆の手踊り・お囃子・廻り太鼓・獅子舞い等、五町内を行列し、八柱神社に奉納します。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが111件見つかりました
根羽村
村内5洞がそれぞれから、女衆の手踊り・お囃子・廻り太鼓・獅子舞い等、五町内を行列し、八柱神社に奉納します。
根羽村
木地師に伝わる2人立の獅子に娘がからかい襲われそうなところを猟師が助けるという物語をお囃子入で演じます。
根羽村
山車の後部に1つの太鼓を7~8人の若衆が威勢よいかけ声で拍子をとって廻りながら打ち合う景気のよい太鼓。
高山村
収穫を祝う秋祭りは、村内各地の神社で執り行われる。それぞれの集落に伝わる神楽や獅子舞などが披露され、夜遅くまで賑わう。
伊那市
伊那市羽広地区に古くから伝わる小正月の伝統行事で約400年の歴史をもつ獅子舞。毎年1月15日に一番近い日曜日に行われています。雄獅子(口を閉じている)と雌獅子(口を開いている...
伊那市
高遠に伝わる伝統芸能。元禄の頃の能が変化したものではないかといわれている。笛、三味線、太鼓などで連を作り囃子を練りながら歩く。伊那市の無形文化財にも指定されています。
伊那市
毎年、4月15日にいちばん近い日曜日に行われている山寺区上村の八幡社白山社合殿の例祭。歴史は古く鎌倉時代末期より続くといわれています。羽織袴で正装した男衆がのんびりと酒や煙草...
伊那市
長谷中尾地区に伝わる中尾歌舞伎は、江戸時代中期、地元の小松浅右衛門が四国の旅芸人から義太夫を伝授されたのが始まりとされていますが、第2次世界大戦中から戦後にかけて途絶えてしま...
伊那市
「燈籠祭」は豊作と無病息災を祈願する高遠町鉾持神社の合併祭。毎年 秋分の日に開催されます。高遠町内のご城下通りでは稲穂に見立てたほおずき提灯が飾られ、夜には町全体が橙色に灯され...
諏訪市
【2023年2月リニューアル、和モダンな設えが個性的の癒しと温かいおもてなしの宿】2023年2月リニューアルの癒しの宿。2022年8月には、8室の露天風呂付き客室がリニューア...
松川村
1986年に北アルプスそして安曇野のシンボル「有明山」の麓「松川村」で、太鼓の音が「山の峰々まで響け」と願いをこめて「信濃国松川響岳太鼓」と命名し、創作太鼓として県内外はも...
松川村
~村に生まれ育った民謡~ 村出身の医師 故 榛葉太生氏(しんはふとお)によって創作した民謡。当時、安曇野地方を代表する民謡がなかったことから「郷土を代表し象徴する民謡を」と専...
高森町
伊那谷の獅子舞の源となっており、県無形民俗文化財に指定された伝統的な獅子舞です。獅子引き役の宇天王が特徴的。
箕輪町
長野県選択無形民俗文化財に指定されている古田人形芝居。 江戸中期から、上古田地区を中心に、風よけや豊作を祈る神への奉納として行われたと伝えられています。
飯田市
燃えさかる炎を囲み、神仏へ湯を献じ、新たな魂の息吹を起こす素朴な信仰と暮らしを伝える湯立神楽です。
木曽町
木曽踊りは木曽義仲公の戦勝を記念した霊祭のときに踊られた武者踊りが始まりと言われており、興禅寺境内には「木曽踊発祥之地の碑」があります。現在でも木曽の人々に多く親しまれ、お祭...
佐久市
勇壮豪華な絵と尾のないのが特徴で畳6枚もある大凧は見事です。
佐久市
時宗開祖一遍上人が布教した踊り念仏は、佐久が発祥の地。700年にわたり保存され国の重要無形民俗文化財です。
佐久市
生きの良い佐久鯉をモチーフとした勇壮な太鼓。佐久の伝統文化として、県内外にも招かれています。
佐久市
秋の収穫を祝う行事で、子供たちがわら鉄砲で地面をたたき害虫等を追い払います。11月の第二日曜日
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す