国宝 旧開智学校
松本市
旧開智学校校舎は耐震工事のため休館中です令和6年11月9日(土曜日)午前11時から再開館いたします旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが427件見つかりました
松本市
旧開智学校校舎は耐震工事のため休館中です令和6年11月9日(土曜日)午前11時から再開館いたします旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬...
長野市
苅萱上人・石童丸ゆかりの古刹。境内には親子にまつわる碑や像があり、本堂では住職夫人が親子の悲話を絵解きで紹介してくれます。また、境内には善光寺七福神巡りの寿老人がまつられてい...
長野市
明徳元年(1390)に僧明徳が建立したとされ、武田の智将といわれた海津城主・高坂弾正忠の墓がある曹洞宗のお寺。高坂弾正の帰依が厚く、諸堂を修理して開基となりました。ご本尊は薬...
長野市
長野市中条臥雲院の参道横にある巨木。弘化4年の善光寺大地震の時、臥雲院の境内にあった杉が一緒に崩れて180m移動し、現在の位置に移ったとされる。ほぼ30度傾いているのも、この...
長野市
真田山の山号をもつ、真田家の菩提寺。国重要文化財に指定されている真田信之の御霊屋があります。破風の鶴は左甚五郎、格天井の絵は狩野探幽の筆と伝えられています。
長野市
文武を奨励した松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、九代・幸教の時代に完成した松代藩の藩校です。建物は、創建時の姿を現在に伝る貴重な遺構で、1953(昭和28)...
長野市
天正2年、西条氏が開基した浄土宗のお寺。信重御霊屋は内部の精巧な肘木の細工や天井の装飾が見事です。
長野市
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,000㎡の築山状芝生広場、自然石を配した小川のせせらぎ、古風な茅葺き屋根のあずまや...
阿智村
地域の展示などを行うミニ資料館です。カフェが併設されており南アルプスを眺めながら一息つくことができます。また、恵那山・富士見台高原の登山バッジ、暮白の滝での「皿投げ祈祷の皿」...
松本市
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と...
松本市
大正8年に建築された旧制松本高等学校の校舎を文化財として保存するとともに市民の教育文化施設として活用。
松本市
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備...
松本市
信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。重要文化財の旧長野地方裁判所松本支部庁舎(明治憲法下の裁判所)、工女宿宝来屋(野麦街道沿いにあった工女宿)、...
長野市
鬼無里は天武天皇の頃遷都の計画があり、訪れた帝の使者のひとりがこの地に留まったという伝説があります。その貴人の墓が月夜の陵だと伝えられています。諸説あり。
木曽町
「木曽の風、笑顔で包み ありがとう」中仙道中間の地で、雄大な駒ケ岳と一緒にお待ちしております。朝日将軍木曽義仲の故郷、国道19号線木曽町日義の道の駅。「ささりんどう館」外部に...
長野市
鬼女紅葉の住居があったと伝わる場所。供養塔、東屋、案内板が設置されています。近くにある宮殿警護に関係する「館武士(やかぶし)」という地名は当時の名残かもしれません。
根羽村
地上の高さ2.4m幅2.5mの玄武岩の柱状節理は見事である。約1500万年~950万年前の新生代第三紀中期噴出。
小諸市
国重要文化財「旧小諸本陣」は、江戸時代、北国街道小諸宿の本陣と問屋場を兼ねた総二階建て建物だ。道路に面した部分は、総二階建ての構造を強調するように、二回に太い出桁によって75...
高山村
「須坂基線」は国内14ヵ所の基線の一つとして明治25年全国で9番目に選定された。近代計量の基準の東端点。
高山村
元和5年広島城主から高井地方など4万5千石に移封された福島正則の屋敷跡。現在は土塁が数メートル残るのみ(現在は高井寺の敷地内にある)
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す