
観光スポット
小布施
歩いて、観て、味わう、芸術と食文化北斎も愛した栗の町、小布施
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
451件見つかりました.
観光スポット
歩いて、観て、味わう、芸術と食文化北斎も愛した栗の町、小布施
観光スポット
山々がもたらす恵みを求めて、北アルプス松本へ。山麓に広がる田園風景に癒され、さまざまなアクティビティにも挑戦。大自然のなかで、身も心も解き放たれる、贅沢な旅を満喫。
観光スポット
千曲川沿いの豊かな穀倉地帯に広がる東信州は、避暑地軽井沢をはじめ、古くから高原リゾートとして開拓されてきたエリア。晴天率も高く、高原野菜やワインなど、名産品も豊富です。
観光スポット
長野県初の日本遺産として注目を集める木曽路には、先人によって継承されてきた貴重な文化が息づいています。木曽十一宿は、江戸時代へ続くタイムトンネル。未知なる旅へ、いざないます。
観光スポット
諏訪大社を擁し、由緒正しき歴史と文化を肌で感じる諏訪エリア。ちょっと足を伸ばせば、霧ヶ峰高原や八ヶ岳中央高原、富士見高原など、豊かな大自然が広がります。
観光スポット
長野市
長野市中条臥雲院の参道横にある巨木。弘化4年の善光寺大地震の時、臥雲院の境内にあった杉が一緒に崩れて180m移動し、現在の位置に移ったとされる。ほぼ30度傾いているのも、この...
観光スポット
長野市
苅萱上人・石童丸ゆかりの古刹。境内には親子にまつわる碑や像があり、本堂では住職夫人が親子の悲話を絵解きで紹介してくれます。また、境内には善光寺七福神巡りの寿老人がまつられてい...
観光スポット
長野市
幕末の先覚者佐久間象山を祀っています。境内には高義亭・煙雨亭があり、隣には佐久間象山宅跡があります。
観光スポット
長野市
善光寺西側の高台にある山寺。「刈萱道心と石堂丸」の話で知られる刈萱上人が没した地で、貴重な絵解きが伝承され刈萱上人一代記伝を聴くことができる。境内の鐘は『夕焼け小やけ』のモチ...
観光スポット
長野市
真田山の山号をもつ、真田家の菩提寺。国重要文化財に指定されている真田信之の御霊屋があります。破風の鶴は左甚五郎、格天井の絵は狩野探幽の筆と伝えられています。
観光スポット
長野市
林正寺の本堂および表門は県宝に指定されています。松代藩2代藩主 真田信政の霊屋として長国寺に建てられたものが、昭和27年にこの場所に移されました。信政御霊屋は、万治3(166...
観光スポット
長野市
明徳元年(1390)に僧明徳が建立したとされ、武田の智将といわれた海津城主・高坂弾正忠の墓がある曹洞宗のお寺。高坂弾正の帰依が厚く、諸堂を修理して開基となりました。ご本尊は薬...
観光スポット
長野市
天正2年、西条氏が開基した浄土宗のお寺。信重御霊屋は内部の精巧な肘木の細工や天井の装飾が見事です。
観光スポット
長野市
「鬼女紅葉伝説」として知られる紅葉の菩提寺。紅葉狩を描いた画幅をはじめ鬼女紅葉ゆかりの寺宝が伝えられています。表参道入り口の「大昌寺鎮守の大杉」は長野市指定天然記念物。樹齢推...
観光スポット
長野市
多くの歴史文化遺産がある松代町。5~8世紀頃に築造された古墳群、戦国時代には川中島の戦いで武田・上杉両軍の拠点、江戸時代には松代藩が置かれ、真田十万石の城下町として栄えました...
観光スポット
長野市
天然要塞の面影と藩主御殿の名残りを偲び、1981年(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されています。川中島の戦いの時、武田信玄の拠点として築かれ、後に真田氏...
観光スポット
長野市
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,000㎡の築山状芝生広場、自然石を配した小川のせせらぎ、古風な茅葺き屋根のあずまや...
観光スポット
長野市
文武を奨励した松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、九代・幸教の時代に完成した松代藩の藩校です。建物は、創建時の姿を現在に伝る貴重な遺構で、1953(昭和28)...
観光スポット
長野市
松代藩9代藩主幸教が母の隠居所として建てたものです。江戸末期の御殿建築を知る貴重な屋敷で、松代城と一体のものとして国の史跡に指定されています。水心秋月亭といわれる庭がみごとです。
観光スポット
長野市
象山神社の境内にあり、幕末に活躍した佐久間象山がここで様々な志士と密談を交わしたと言われています。長野市指定有形文化財